ここから本文です。
仕事内容

授業を“する”のではなく、学習を“マネジメントする”仕事です。
大学受験館は、集団授業や個別指導といった授業形式の塾ではありません。
また、自習室型のように「生徒任せ」にする塾でもありません。
一人ひとりの高校生が志望校合格へ向けて主体的に学べるよう、学習全体を“管理・設計”し、伴走することが私たちの役割です。
「どの科目を、どのペースで、どのように進めるか」を共に考え、日々の進捗やモチベーションの変化を見極めながらサポートします。
主な業務は、生徒の学習進捗や受験スケジュールの管理、面談による目標設定、チューターのシフト調整や指導フォロー、そしてStudyplusを活用した学習データの可視化・分析など。
データをもとに学習の流れを設計し、生徒一人ひとりの「努力が成果に変わる瞬間」を支えていきます。

大学受験館が重視しているのは「生徒のモチベーションの管理」です。
モチベーションを上げ切れるのは本人自身だからこそ、私たちは“引き出す・整える・支える”立場として関わります。
この姿勢はコーチングの考え方にも通じており、自然とマネジメント力やコミュニケーション力が磨かれ、教育者としても、一人の社会人としても大きく成長できる環境です。
生徒の学習状況の管理業務
各生徒の自習室の利用状況や勉強時間、勉強内容を管理します。
そして、それを踏まえて学習の進捗が芳しくない生徒には、週間面談や声掛け、LINE入れなどをしてアプローチをかけていきます。
チューターの管理業務
受験館にはチューターと呼ばれる非常勤講師が在籍します。
チューターのシフト管理はもちろんのこと、チューターは生徒の質問対応や個別指導だけでなく、
週間面談の準備や各種業務を個人ごとの業務レベルに応じてしてもらうため、社員からの指示が必要不可欠です。
チューターと力を合わせて校舎を作っていく、これも社員の仕事になります。
掲示物作成業務
受験館は生徒の勉強になるような掲示物を年間でたくさん作成し、掲示しています。
勉強といっても科目の内容だけでなく、「進路について」「学部について」「就職について」
「大学での生活について」など多様な掲示物です。これらの掲示物を作成し、生徒の学びにつなげていくのも社員の仕事の一環です。
保護者関連業務
受験館は対象が高校生のため、生徒本人とのやりとりが多いのですが進路のことについてなど、保護者対応をすることもあります。
基本的には公式LINEで連絡をとります。週間面談での様子を踏まえながら安心して塾に通ってもらえるようにします。
その他
- 販促営業業務(在籍生徒数を増やしていく業務です。)
- 各種入力業務(成績データなど各種入力業務です。)
- 報連相業務(受験館のメンバーと情報を共有します。)
- 手続き業務(手続き関係の業務です。)
職場の雰囲気

大学受験館は、2022年に「大学受験館 八木駅前校」からスタートしました。
翌2023年には「大学受験館 生駒駅前校」を開校し、さらに2025年12月には「大学受験館 西大寺駅前校」の開校を予定しています。
わずか数年で着実に拠点を広げ、勢いのある成長を遂げている新しい事業部です。
校舎数はまだ多くありませんが、その分だけ“自分たちの手で新しい形をつくっていける”やりがいがあります。
社員一人ひとりが「より良い受験館をつくろう」という想いを持ち、日々アイデアを出し合いながら、柔軟かつ前向きに挑戦を重ねています。1人の合格や1件の問い合わせをチーム全員で喜び合える一体感も、この部署ならではの魅力です。
また、社員同士の距離はとても近く、特訓や決起会・会議などを通して他校舎の仲間とも活発に交流しています。教育・マネジメント・広報など幅広い分野に精通したメンバーが集まり、互いに刺激を受けながら成長を続けています。
まさに今、大学受験館は拡大期の真っ只中。
新しいことに挑戦しながら、仲間と一緒に未来を創っていける勢いある部署です。
入社・配属後の流れ
安心してスタートできる、成長サポート体制があります。
入社後は、まず初回研修で大学受験館の「1日の流れ」「1週間のサイクル」「1か月の運営リズム」を丁寧に学びます。
研修では実際の校舎運営や面談の進め方などを、現場に即した形で体感していただきます。
配属後は、上長や先輩社員がマンツーマンでサポート。
生徒との面談、学習進捗の確認、チューター(学生スタッフ)の管理など、日々の業務を一緒に進めながら実務を覚えていきます。
入塾説明会や保護者対応といった外部コミュニケーションも、業務研修を受けた上で、少しずつ自信を持って任せられるようになります。
事務作業や成績入力といった基本業務を通じて校舎運営の全体像を理解し、「自分の校舎をどう成長させるか」を考えながら着実にステップアップできる環境です。
大学受験館では、誰もが最初から完璧である必要はありません。“成長する姿勢”と“生徒を想う気持ち”があれば、しっかりと育っていけるサポート体制が整っています。
こんなスキルが身に付きます
- 大学受験指導の知識
- コミュニケーション能力
- 管理能力
- 観察眼(生徒の様子から困っていることがないかなどを読み取る力)
- 掲示物等のデザイン力 など
こんな人に向いているかも
新しいことにチャレンジしていくことが好きな人にはピッタリです。
また、いろんな教務的な指導だけでなく、校舎管理業務、生徒との面談業務、販促活動業務など様々な業務に興味をもって取り組める人、人や人と関わることが好きな人に向いています。
1日の仕事の流れ
出勤後
生徒が来たら
生徒の帰宅時間になると
▽ 退社
|
|
採用情報サイト









